|
|
|
|
|
|
|
第一部スタート 初期状態 |
ジオン軍による第三次降下作戦成功後が連邦軍の開始時期。
そのため宇宙圏の拠点がルナツーとサイド7のみ。
ルナツーを失ったら宇宙での生産拠点がなくなってしまうので
なんとしても死守しましょう。
地上での拠点もかなり制圧されてしまっている。
敵の重要な特別エリアに侵攻するには攻略作戦の提案がなければ実行できないので。
なのでまず攻略可能なペキンから攻めていくことになる。
制圧が終了すると順次攻略作戦が提案されていく(→ハワイ→北米)
|
|
|
V作戦〜ビンソン計画〜ホワイトベース関連イベント |
ジオン軍攻略にはMSが必要不可欠なのは誰でも承知のことだと思います。
(ゴップ提督の論のように61式戦車や戦闘機だけで戦うというプレイスタイルも悪くないと思います。)
連邦軍編では一刻も早いMS生産が今後の戦局を左右する。
なのでV作戦実行後に発生する追加資金投入イベントは是非とも実行しておきたい
(このイベントを実行するとV作戦関連兵器の開発ターンが半分になる)
そしてルナツー防衛、周辺制圧のためにも早めにビンソン計画を実行しておきたい所
実行するとMS搭載能力がついたサラミス、マゼランが生産可能になる
ホワイトベース関連イベントは選択しだいで大きく2つに分かれる。
原作(正史)どおり (解散させないでそのままジャブローへ来させるルート)
→やはり正史どおりガルマやランバラル、黒い三連星が戦死する。
If(WB隊を解散させる)
→正式に軍に編入され以後自由に配属できるが上記の敵仕官は戦士しない。
アムロなどの仕官が使えないのは少々惜しいが、正史通り進めるのがお勧め。
使えないといっても第一部終盤には自動的に解散され以後配属可能なので、そこは安心です。
|
|
|
ペキン→ハワイ→カリフォルニア→ニューヤーク攻略〜 |
MS配備までの地上は非常に劣勢
敵MSは61式戦車3スタックで攻撃や量産したデプロッグで攻撃し拠点を制圧。
無理してエリア内の敵を全撃破せず全補給ポイントを確保して拠点制圧というやり方もあります
ペキン攻略は開始数ターンで実行できるので可能時期になったらすぐやりましょう。
早ければ早いほど敵が少ないので戦術は連邦なのでやはり物量作戦。
61戦車やデプロッグで攻めよう。(対空戦闘ができるユニットも忘れずに)
ペキン制圧後は周辺地域を攻めつつハワイ攻略の準備を。
(ドンエスカルゴを生産しておくとよいです)
ハワイ攻略可能になったらまたすぐ攻める。
(準備不足なら陽動部隊を送り部隊の編成能力を奪う)
水中の敵はいないと思われるが万が一いた場合は先ほどのドンエスカルゴを投入。
輸送機や潜水艦を用いて61戦車などを上陸させ制圧。
(上陸前にデブロッグやフライマンタなどで弱体化させておくとやりやすい)
ハワイ制圧の次はキャリフォルニアベース攻略
この頃になればジムの生産も可能になっているでしょう。
早速ジムを投入し制圧。
(地上兵器を大量に投入すれば制圧は簡単。まだ61戦車も使えるので大量に投入)
もうそろそろすると61戦車の需要も狭まってくるので防衛拠点に移動させることになる。
ニューヤーク攻略はキャリフォルニアベース攻略後間髪入れず攻めていくとベスト。
(もたもたしていると防御体制が整ってしまうので)
水中の敵も入るかもしれないので対潜攻撃が可能なユニットも忘れずに
(ベルファストから水中部隊を送るのもおk)
|
|
|
宇宙圏 |
ハワイ〜キャリフォルニアベースを攻略している間
宇宙ではルナツー近辺での戦局はどうでしょうか?
連邦軍最後の宇宙拠点であるルナツーが奪われたら、今後が大変ですので防備を整えておきましょう
どちらにせよ最後にはサイド3攻略のために宇宙の部隊が必要なので、高いですがペガサス級でも生産しておくと今後が楽です。
|
|
|
 |
Copyright © Your Site. All Rights Reserved. |